他校にもあるとは思いますが、Thunderbirdビジネススクールにも「Japan Club」というものがあります。基本的に日本人は皆強制参加(私も自動的に入会(クラブ)されていたのですが、外国人に対して日本についてよりよく知ってもらおうというクラブです。他にも台湾、タイ、アメリカ、ラテンアメリカ、韓国、インド、中国、欧州地域等たくさんあります。Japan Clubのメンバーは外国人を入れると結構いますが、(明確に規約等でわけているわけではないのですが)コア/執行メンバーと一般メンバーとで分かれています。私達日本人は皆コア/執行メンバーとなっています。参考までに、このクラブのミッションは、
- To provide opportunities for Thunderbird's students to understand Japanese culture and language
- To build and maintain collaborative relationships the Career Management Center, the alumni in Japan, and the other organizations to assist seeking professional careers in Japan or with Japanese companies
- To inform prospective students about academic areas and school life at Thunderbird in cooperation with the Admissions Office
- To assist students in a smooth transition to Thunderbird life and the American way of life
- To serve the local community in cooperation with various local Japanese organizations and residents
(PR)たったの90日でネイティブ並みの英語が話せるようになります
今回参加したメンバーの中には野球ではなく、Japan Clubが作る料理に期待してきてくれた同級生もいました(ランチの写真)。他の同級生で私が声をかけた人は、野球には全く関心はないけれど、外野席でゆっくりとのんびりすることで、束の間の休息を楽しむためにきていました。他、Japan Club内での交流を楽しみにきていた人や、ファールボールを狙っていた人もいたかと思います。(現に試合開始早々にファールボールが私達の場所から3メートルくらいのところに飛んできました)ちょ~っと暑すぎたという感ありましたが、今回のようなイベントを通じてクラブ内の交流を更に深めていくことができればと感じました。Japan Club執行メンバーの皆様、お疲れ様でした。
-----------------------------------------------------------
この日も野球観戦だけをしたわけではなく、朝夜共にハードなスケジュールでした。朝一番にうちの10合炊きの炊飯器で(妻に)10合のご飯を炊いてもらい、8時45分に同級生宅へ届け(写真にあったおにぎりのご飯です)、9時から10時まで10時からのインタビュー/ヒアリング前の打ち合わせ、10時から11時15分までRegional Business Environemnt(RBE)というクラスのプロジェクトでやらなくてはならないインタビュー/ヒアリングを他の生徒達に実施。その後、急ぎ球場へ直行し、場所取り。試合開始後、5,6回くらいまではいましたが、ちょっとぐったりしてきたので、早めに失礼し、さすがに夕方からのゴルフに行く気力/体力はありませんでしたが、妻とSprouts/Trader Joesに買物へ。夜は簡単に済ませ、8時からのMarketingプロジェクトの打ち合わせでまた学校へ。1日をフルに活かしてスケジュールを入れています。もしかすると(内容は別として)スケジュールは会社よりハードかもしれません。 → と、遊んでばかりというわけではないことをちゃんと説明しておく必要があると思って書きました。
(PR)AIUの海外留学保険
独り言:(イベントを企画&実行する重要性) → ビジネスセンスを育てる?!!
きっと皆さんもそうでしょうが、私達はMBAという「経営学修士号」だけを取りにきているわけではありません。こういったイベントを通じて、交流を深めることもそうですが、一方でチームとしてこうしたイベントを企画、実行することで、チームワーク、リーダーシップ、企画力、そして達成感を味わうことが(自然と)できると思います。全て大事な要素ではありますが、特に「達成感」を味わうことが大事かなぁと思います。他の要素は大学の授業の一環で行われるプロジェクトでも味わえます。この「達成感」を感じることで、やっていて良かった、と自己満足を感じるだけでなく、「自信アップ」にも大きく影響すると思います。成功体験の積み重ね/蓄積が自信向上に繋がっていくのです。こんなことを意識しながら行動している人は誰一人いないと思いますが、結果的に色々なスキルが強化されていくことが判ってきますね。思い返せば日本にいた頃に一人で企画したテニス合宿も同じだったかもしれません。友人の友人の友人にまで声がかかり、総勢30人、車5,6台で那須に1泊2日で行きました。イベントを企画することで、学ぶことがたくさんあったと当時、そして今も思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿