2010年1月10日日曜日

Gobal MBA的:教育場面におけるソフトスキルって意外と影が薄くなっていないか?

1/10/2010(Sun) Global MBA@ThunderbirdMBAを活かせ

MBAで受けた教育には様々なソフトスキルがあったが、企業に戻ってきて、そして他社の知り合いとも会話をしていると少しずつだが、何か見えてきてきたものがある。それは、企業は当然なのかもしれませんが、結果重視という観点からピンポイントで必要な業務スキルの研修に力をかけます。(勿論、全社がそうだとは言い切っていません)例えば、会計の知識だったり、生産の知識だったり、もしくは、金融の知識かもしれません。それは覚えたら、即実践で使うことができるし、理解できたかどうかを評価もし易いからだと思います。結果に直結するものほど積極的に研修プログラムの中で取り入れられていませんか?教える講師や研修企業側からしてみても、教えやすかったり、結果が数字で見出しやすいという理由もあるでしょう。

しかし、それと同時に、いや、それ以前に、従業員(新入社員、中堅社員、中途社員、リーダー社員、幹部社員、役員クラス)それぞれがちゃんとした自覚を持ち、色々と吸収し、チャレンジしていく精神を持っている必要がありますよね?また、より良い企業にするには、より売上を高めることではありません。より良い企業にするには、満足を期待するお客様に対してより良いサービスを、より良い製品を、より良い接客を日々高めていくことなのではないでしょうか。そうするためには、業務知識も当然ですが、それ以前に、どうやって『人の育成』を行うかがポイントだと思います。ちゃんと人の育成を幹部社員は意識しているでしょうか?ここでいう育成は、従業員のキャリアを始め適材適所の業務振り分けなど多岐に渡ります。中堅社員は、しっかりと後輩をフォローしてあげられているでしょうか?単に教えるだけでなく、理解しているかもちゃんとチェックしていますでしょうか?ミスをフォローしてあげ、強みを上手く伸ばそうとしているでしょうか?常に、皆がステップアップしていけるように努力する必要があります。役員クラスの方が『人の育成』に直接関わることはあまりないと思われるかもしれませんが、それは大間違いです。すぐに思いつくだけでも2つあります。
  1. トップが『人の育成』に対して熱心な企業ほど社員がついてくる。人重視の会社であることが全社に伝わり、しっかりとフォローするシステムができあがる
  2. トップに褒められるとやっぱり嬉しいものです。トップのプラスの影響力を存分に活かして、従業員の成長力(バネ)をより跳ね上げる力を秘めていると思います。
ただ、なかなか難しいのが、結果がすぐに表れづらいことです。この不況の中、殆どの企業では予算の削減を強いられているかと思います。そんな中、真っ先に削られるのは、(仕分け作業でもありましたが)ROIを生んでいなかったり、結果/効果が見えづらいものです。実は上記で説明したこのようなソフトスキル教育も同じなんです。まぁ私は、「見える」けど、中長期的なものと位置づける方がいいかなぁとは思いますが。

業務知識などは、直近に役立てられるもので、ROIもそれなりに高いと思います。一方、上で説明したようなソフトスキルは、直近では役立てられないものが多く、いや、身体に染み付くほど理解できるのにはちょっと時間がかかるという意味ですが、、、でも、ROIは通常の業務知識など以上だと思います。この根本的な根幹を成す意識レベルのソフトスキル教育って、目立ちませんが、ゆくゆくは結構な影響力があるんじゃないでしょうか。

それに気づいている企業と気づいていない企業では大きな差がきっとでるでしょう。私の会社はどっちかな…。微妙ですが、私なりにもう少し意識レベルのソフトスキルを増やしていけるよう努力はしていきたいと手段を考えています。

欧米諸国ではソフトスキルは日本より確実に強いと私は思います。これから益々グローバル社会に突入していく中、グローバルで競争していくには、同じ土俵で戦うことになるわけですが、ソフトスキルもキチンと鍛えておかないと、日本の経済力、人材力は益々下がっていく一方のような気がしてなりません。

皆さんは、どのような教育方法が会社、社会、学校であったらいいなと思いますか?

--
Blog: http://tojodojo.blogspot.com
ML: http://www.mag2.com/m/0000277695.html
LinkedIn: http://www.linkedin.com/in/tojodojo

Global MBA的: 無責任な経営(会社って誰のためにあるのか?) - Corporate Responsibility

1/10/2010(Sun) Global MBA@ThunderbirdMBAを活かせ

(PR)あがり症、口下手を克服する方法

今回は、「無責任な経営」について書きます。Rakoo(ラクー)という「ソーシャルゲームとは、ゲームの中で自然に友達との交流が発生するゲーム形式のコミュニティで、 友達同士で競争したり、協力しあったりしながらみんなで楽しみます。リアルな友達を誘ってもよし!新しい友達を見つけてもよし!気軽に参加し簡単に楽しめるサービスです。(Rakooとはより抜粋) 」ソーシャルゲームがあるのですが、私も何気なくやっていたら少しはまってしまい、バーチャル的に農園を育てたりペット(犬)を飼ったりしていました。ま、暇つぶし程度でしたが、農園は、まぁ色々と考えながらやっていました。

ところが、昨年の暮れから急にペットのページが開かなくなりました。実際には左にあるようなエラーページが表示され、前のページに戻されてしまいます。一時的なものかと思いきや、その状態がずっと続いています。メンテナンスであれば、通常であれば事前アナウンスをするのが一般的ですが、それすらありません。他の利用者のコメント読んでいると、「裏切られた」「信じられない」「私が飼っていたペットが死んでしまうから、元に早く戻してぇ~」など様々なコメントが日記等で見られます。

まぁ今回どういった理由で経営している「RAKOO株式会社」がこの対応しなくなったのかは分かりませんが、企業である以上、提供しているサービスに対しての責任は必ず持つ必要があります。それは当然のことですよね。例え倒産することがあっても、廃業することになっても、また担当者が病に倒れて対応できなくなっても、一言それは利用者に対して伝えるべきです。そういったこともなく、何の告知もないのは、企業としてあまりにも「ずさん」過ぎるとしか言えません。mixiには「農園」のアプリをだしているわけですが、同様なことが起きたらとんでもないことになります。

企業とは、その企業の売上/利益のためだけのものではないと思います。サービスを提供しているなら、そのお客様/利用者も大きく影響してくるし、社会にも影響してくるものだと私は考えます。それを理解しないでこのような企業経営をする経営者にちょっと疑いを持ってしまうのは私だけでしょうか。いや、きっと一般の消費者/利用者であれば、皆が同じ思いだと私は思います。

今回のラクーの件は色々と考えさせられるものがありますね…。

--
Blog: http://tojodojo.blogspot.com>
ML: http://www.mag2.com/m/0000277695.html
LinkedIn: http://www.linkedin.com/in/tojodojo

Global MBA的 お薦めの本: 図解「超」勉強法 【その10】

1/10/2010(Sun) Global MBA@ThunderbirdMBAを活かせ

(PR)意志が弱いほど“やせる”唯一のダイエット

前に図書館で借りていた本を読み終わってはいたのですが、なかなか投稿ができていませんでした。(昨日、Thunderbirdに今通っている後輩と食事をしたのですが、彼女からも「最近ブログが更新されていませんね」、、と。ん~、その通りなんです。ちょっとさぼりがちです(反省))また、ちょっとずつ再開していきたいと思います。皆さんに宛てた年賀状には「行動の1年」と公言したので、しっかりと実行していかなくちゃならないですよね~。

さて、Thunderbird Global MBAから戻ってきたら、勉強はもうお終いと、実は、ちょっとだけ留学前は思っていました。留学でビジネスについて勉強して帰ったら、それを今度は活かすまで!という安直な思いがあったのですが、帰国後に感じるのは更に勉強が必要だということです。勿論、私達人間には限界があるので、ハッキリとできることとできないことは明確にしなくてはなりません。もし、あなたが経営者で法的なアドバイスが必要であれば、弁護士になろうとは思わないですよね?弁護士資格を今から勉強して取得する時間(というコスト)を考えると、プロの弁護士に相談することの方が賢明な選択ですよね?そこまでして勉強する必要がない(ROIもあまり期待できない)ものはたくさんあります。但し、その逆の勉強しなくてはならないものもたくさんあります。(それを洗い出すにはマインドマップ法を使うのが効果的ですよ)例えば、私が今担当している監査に似た業務では、「会計」「業務」「IT」、そして、当然語学力が求められます。会計の知識は、MBAでも学びましたが、今の業務に特化した会計知識が更に必要で現在学習中です。深堀していくと、更に学習することが見えてくるはずです。逆に、「もう私には学習することは無い」と感じることはよほどのことでない限りあり得ないと思います。

不思議なことですが、頑張れば頑張るほど、教養をつければつけるほど、そして(おそらく)出世すればするほど更に学習する必要があると感じるものなのでしょう。結局、生涯学習は続くものだと私は考えています。学習をストップしてしまったら、それ以上成長しなくても良いと思っていることと同じですからね。もう勉強はしないだろうと昔は思っていましたが、今では、ホント不思議ですが、「もっと勉強しよう!もっと勉強したい!」という想いの方が確実に強いです。あなたも、実はそうだったりしませんか?

さて、前置きが長くなりましたが、今回のお勧めの図書は、「最小の努力で最大の効果を得る!」と題した本です。社会人になると、特に重要なのは、「時間」です。少ない時間で、少ない努力で、最大限のアウトプットを求められるのは当然のことですよね。この時間をカネに置き換えたら更に分かり易いかと思います。それを意識して今回の図書を読んでみました。私もまだまだ色々と勉強したいことがありますが、ただ普通に勉強していても効率的ではありません。最初に効率的な勉強方法を理解した上で、学習に臨もうと思っていました。

まず、「超」勉強法のポイント(原則)が幾つかあります。
  1. 面白いことを勉強しよう
  2. 鳥の目で全体から理解する
  3. 8割分かったら、先に進む
全て基本的なことではあるのですが、皆さんもちゃんと実行できていますか?1番についての補足ですが、必ずしも面白くはないことも勉強しないといけない場合がありますよね?その場合でも、その面白くない内容の中から面白いものを見つけてそこから取り掛かることも重要です。例えば、とっつきにくい内容の場合、私は書店にいって、「猿でも分かる・・・シリーズ」や「図解・・・・」や「マンガで理解する・・・」のような分かりやすかったり、マンガ調で描かれてある超入門書から入ります。まずは、その最初の一歩のところでつまづかないように努力してみるのもポイントだと思います。

2番目については、とても重要です。細かいところから1つ1つ入っていっても、実はあまり頭に入っていない場合が殆どです。慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、まずは、全体像を理解して、大体でいい(3番にもつながります)ので、ご自分の頭の仲で、その内容の絵を書いてみてください。絵というのか、構造というのかフレームワークというのか、、、言い方は何でもいいのですが、全体像が見えるものを書くことが重要です。この全体像を理解しておくことで、後々細部に学習をした際に、こことあそこはこのように関係してくる、ということがわかってきて、点と点同士が紐のように繋がっていきます。このつながったときって、「あ!なるほど!そうなるのかぁ~!」とちょっと嬉しくなりますよね!?(私はあの瞬間が結構好きなんです)

8割分かったら次に進むも重要ですよね。日本人の(一般的傾向から)良くないところは、完璧主義者であることです。日本では最初から100%理解しようとする人が多いですが、理解できなかったら先に進めないわけですよね?でも、80%の理解ができれば、次に進めて、その次でさっきまで分からなかったことが少しずつ読めてくる場合があります。英語の読解でもよく聞いたことがあるかもしれませんが、一文が理解できなくても、その段落全体を読めば何となく趣旨が理解できるようになってくる場合が多いんです。無理に完全理解を最初からする必要は全くありません。

この3つの基本原則から始まり、「速読」「スケジュール管理」「関連付け暗記法」「文章力向上法」「数学のススメ」「知識力<検索力」「ITの駆使」「楽しむこと」などをテーマにして分かり易く説明されています。ここで1つ1つのご紹介はできないので、是非、書店でお求め頂いたり、図書館で借りて読んでみてください。これから勉強される方、今既に勉強中の方、そして、もう俺には勉強は必要ないと思っている人も含めてお勧めする図書です。

タイトル図解「超」勉強法
著者:野口 悠紀雄
ISBN:978-4-06-215746-9




予約管理SaaSなら「eリザーブP」がオススメ!