渡米する前にMBAをどう活かすことができるかということを考えていました。中には業務で活かすことはできないという消極・マイナス的な考えの方もいらっしゃいましたが、私は折角2年間もかけて留学するのだから、必ず業務に、そして普段の生活でも活かせるようにしたいと思っていました。
そして、2年間の留学が終わり、今こうして現場(業務)に戻っていますが、実際にはどうなのか?今回から数回に渡ってMBAで学んだことが復帰して3,4ヶ月経った今どう活かされているかについて考えてみたいと思います。
- キャパシティの拡大:日本にいたときも忙しかった日は結構ありましたが、留学中のあの「短期的に」「詰められた」「濃い」「プレッシャー下の」勉強生活を経験すると、大抵のことには問題なく対応できるようになります。これでもかというくらい勉強したりグループでディスカッションをした記憶がありますし、何連チャンで夜通しであそこのMeeting Roomで議論を繰り返したことか…。今会社の業務の方も確実に忙しくなってきていますが、それでも、まだまだイケル(上司には言えませんが)と思っています。以前と比べて確実にキャパシティが広がったと感じますし、頭の中で自動的に優先順位の整理や少し遅れた場合の影響度などを瞬時に考える能力までついてきたと思います。特定の経営分野の専門能力が向上した以上にこのキャパシティが広がったことが私は大変嬉しく思います。こうすることで、どんな業務や場合においても、焦らずにアウトプットを出すことができますからね。
- 最低2つの視点で考える:組織のピラミッドでいうと私はまだ底辺に限りなく近い方ですが、MBA留学をしたことで、底辺にいながら、トップの視点でも常に考えるようになりました。現場のレベルで考えると同等にトップのレベルでも考えています。そうすることで、今やっている業務の2,3年後も考えるのは、現場のリーダークラスかもしれませんが、トップの視点で考えると、今自分が担当している業務だけでなく、それと連携・関係している業務であったり、グローバルやグループ会社についても一緒に考えたりと、思考に「幅」を持たせて、より広い視点で考えるようになります。最近の経営用語でいうと、「全社最適化」という視点で自分の業務を見ることができるようになる、ということですね。正直申し上げて、周りの人たちの多くは目先にある自分の業務にしか興味を示しません。周りのことも一緒に考えた方がシナジー効果も生むし、無駄も省けたりするのになぁと思うのですが、そこまでは考えません。ちょっと残念ですよね。(うちの会社に限ったことではなさそうです)
- グローバルという視点:やはりThnderbird School of Global Managementに行っていたわけですから、これは当然のことだと思います。授業の殆どは(名前だけでなく)グローバルの視点で考えるような仕組みになっています。長年の海外育ちの私であっても、グローバルについて新たに学ぶことだらけだったと思います。会計・ファイナンス・マーケティング・戦略・コンサルなどをグローバルの視点で学ぶだけでなく、それ以外にもGlobal Mindsetだったり交渉術を始め多くのグローバルプログラムを通じて「グローバル思考」が身につくものです。帰国後も、会社のグローバル化について必死に考えています。(残念ながら、グローバル化に(直接)貢献できるような部署にはつけていませんが、考えや提案などはいつかそういった部署に(誰かに)引っ張ってもらえた時を想定して、温めています。(いつまで持つかはわかりませんがね・・・・)
<続く>
メルマガも始めました!↓ここから登録できます!
Global MBAでビジネスに革新を!(MBA活用法)
--------------
人気ブログランキングに参加しています。面白い記事だったなぁと思った方は是非是非クリックしてください!!
0 件のコメント:
コメントを投稿